デジタルペーパーで、カレンダーテンプレートをダウンロードする方法と使用例をご紹介します。
カレンダーのテンプレートは、デフォルトではインストールされていませんが、
 SONYの公式サイトから、好みのカレンダーをダウンロードして使用することができます。
カレンダーをダウンロードする
1. 以下のソニー公式サイトへアクセスします。
 SONY公式 テンプレートダウンロードサイト

  
2. 好きなカレンダーを探して「ダウンロード ~」をクリックします。
   今回は「マンスリー:縦」の 日曜始まり をダウンロードしてみます。

  
3. 別のタブが開き、カレンダーが表示されます。
   右上にある、ダウンロードアイコンをクリックします。
※この状態では、まだカレンダーはダウンロードされていません。

  
4. 「名前を付けて保存」ダイヤログが表示されますので、任意の場所に保存します。

  
5. ダウンロードしたカレンダーが自動で開きます。(PC環境によるのかも?)
   これでカレンダーテンプレートのダウンロードが完了しました。

  
  
カレンダーを保存する
1. パソコンで「Digital Paper App」を開きます。
パソコンに専用アプリ「Digital Paper App」をインストールしている前提で手順を進めます。

  
2. さきほど公式サイトからダウンロードしたカレンダーを、アプリへドロップして保存します。

  
3. アプリにカレンダーを保存しました。
   左に「NEW」アイコンが表示されました。

  
デジタルペーパーで、カレンダーを表示することができました。
 デジタルペーパーで見ると、白黒表示になります。

  
  
カレンダー使用例(マンスリー:縦)
日々の書き込みスペースが小さめなので、
 「11:00 会議」 のような、おおまかなスケジュール管理にオススメです。

  
赤枠を指でタッチすると、「月」移動ができます。
移動リンクがついているのは、文字の下に点線「 _ _ _ 」がついている箇所のようです。
 専用ペンでタッチしても、「月」移動はできません。(ちょっと不便に感じます💦)

  
  
カレンダー使用例(マンスリー:横)
卓上カレンダーでよく見る形ですね。
 指タッチで「月」の移動ができます。

  
  
カレンダー使用例(ウィークリー:縦)
スペースが広いので、時間ごとのおおまかなスケジュール管理にオススメです。
 右側と下側にメモ欄があるので、ちょっとした内容を書いておくのによさそうですね。

赤枠を指でタッチすると、「月・日」を移動できます。
 専用ペンでタッチしても、移動はできませんでした。

  
  
カレンダー使用例(ウィークリー:横)
時間ごとのおおまかなスケジュール管理にオススメです。
 下側と右側にメモ欄があるので、ちょっとしたメモに便利です。
 指タッチで、「月・日」の移動ができます。

  
  
カレンダー使用例(デイリー:無地)
無地の白いカレンダーです。
 日々のスケッチや、アイディアなどを書き留めるのにいいかもしれませんね。
 指タッチで、「月・日」の移動ができます。

  
  
カレンダー使用例(デイリー:方眼)
方眼罫があるので、グラフや見取り図も書きやすそうです。
 線に沿って文字を書くことができます。
 指タッチで、「月・日」の移動ができます。

  
  
カレンダー使用例(デイリー:ドット)
ドットはかなり薄く感じます。
 近づいてよくみるとドットが並んでいることが分かります。
 指タッチで、「月・日」の移動ができます。

  
  
カレンダー使用例(統合版(デイリー無地)
「統合版」は、”マウスリー” ”ウィーク” ”デイリー” を1つのファイルに統合したものです。
マンスリー ⇔ ウィークリー、デイリー ⇔ ウィークリーなど、
 それぞれにリンクがついていて、行き来できるようになっています。
【例:マンスリー ⇔ ウィークリー】

  
【例:ウィークリー ⇔ デイリー】

  
  
カレンダー使用例(統合版(デイリー方眼)
「統合版」は、”マウスリー” ”ウィーク” ”デイリー” を1つのファイルに統合したものです。
”デイリー” のみ、方眼線がついています。

  
  
カレンダー使用例(統合版(デイリードット)
「統合版」は、”マウスリー” ”ウィーク” ”デイリー” を1つのファイルに統合したものです。
”デイリー” のみ、ドットがついています。

  
  
 この記事がお役に立ちますと幸いです🍀