Power Automate Desktopで、ループを抜ける方法をご紹介します。
ぜひ、お試しください!
ループを抜ける(Loopを抜ける)
フロー全体像
フロー作成で、作り方を詳しく解説します。
2回目のループ時に、ループを抜ける処理を作ります。
フロー作成
1. 「Loop」
1~3まで、3回ループ処理をする設定をします。
2. 「If」
最初のオペランド:2(2回目のループのとき)
演算子:と等しい(=)
2番目のオペランド:%LoopIndex%
3. 「ループを抜ける」
4. 「メッセージを表示」
表示するメッセージ:%LoopIndex%
フロー実行
1回目のループでメッセージボックスを表示して、
2回目のループで、ループを抜けてフローを終了します。
メッセージボックスは、1回目のループのときだけ表示されます。
ループを抜ける(For eachを抜ける)
フロー全体像
フロー作成で、作り方を詳しく解説します。
2回目のループ時に、ループを抜ける処理を作ります。
フロー作成
1. 「変数の設定」
値:%[1, 2, 3]%
2. 「For each」
反復処理を行う値:%NewVar%
3. 「If」
最初のオペランド:2(2回目のループのとき)
演算子:と等しい(=)
2番目のオペランド:%CurrentItem%
4. 「ループを抜ける」
5. 「メッセージを表示」
表示するメッセージ:%CurrentItem%
フロー実行
1回目のループでメッセージボックスを表示して、
2回目のループで、For eachを抜けてフローを終了します。
メッセージボックスは、1回目のループのときだけ表示されます。
以上、Power Automate Desktopの活用術でした。
この記事がお役に立ちますと幸いです。

「できるPower Automate Desktop ノーコードで実現するはじめてのRPA」
インストールや基本操作から、Excelでの請求書作成の自動化方法も掲載
本書は、RPA初心者向けとしてナンバーワンです!!